« Prev1...7071727374...84Next »
-
2020/06/16 初めての遠近両用
昨日、今日と気温が高く梅雨の晴れ間ですね。
マスクをしていると熱中症のリスクも高まります。
対策として、『3とる』という言葉があるそうです。
『距離をとる』『マスクをとる』『水分をとる』
体調管理には十分気をつけていきましょう。
今日は午前中に、知人がメガネを作りにきてくれました。
知人は現在(全く見えないけど)59歳で、遠近両用は初めてです。
ビジョンシステムでの検査も初めてだったので、
裸眼視力や両眼視機能検査など丁寧に行いました。
『普通はこんなに細かくやらないもんなぁ。
やってもらえると安心するよ』
と言ってもらいました。
手元の見え方にも満足してもらえましたが、
やはり今までの遠く専用の見え方と比べてしまうと見づらく感じるとのことでした。
遠近両用は一枚のレンズの上部分に遠くの度数が入ります。
なので遠くを見るときは気持ちアゴをひく感じで見てもらうと
少し見やすくなります。
また、検査時はテストレンズを何枚も重ねます。
(今回の場合はマイナスレンズ、乱視用レンズ、遠近両用レンズの3枚です)
出来上がりはこれが全て一枚のレンズになるので、
実際の見え方はもう少しスッキリする事を伝えました。
近くを見る度数は加入度と呼ばれ、知人は今回+1.75でしたが、
初めての遠近両用なので慣れやすさを重視し、+1.50で作る事にしました。
レンズはニコンのLOHAS100という遠近両用レンズです。
出来上がってお渡し出来るのは一週間後なので、実際掛けたところの
感想など、また後日こちらで報告しますね。
今日の写真はお店の前の花壇に咲いた紫陽花です。
梅雨の時期は雨が鬱陶しくも感じますが、
紫陽花が綺麗なのを見ると少し心が安らぎます。 -
2020/06/13 梅雨入り
-
2020/06/09 6月9日
今日は6月9日(ロックの日)・・・・ただの語呂合わせです。
普段から店頭ではBGMを流しています
今日だけはできる限りロックな曲を選曲しております。
とくにロックなメガネがオススメという訳ではありません。
ロックとはエレキギター、ドラム、ベースの三つの楽器による楽曲の事を
さす言葉みたいです。
メタルロック、パンクロック、ハードロックなど
種類はさまざまで好みも分かれるようです。
パッと思い浮かんだのは『BOOWY』『BUMP OF CHICKEN』…
最近では『RADWIMPS』あたりでしょうか…
そもそもロックバンドの定義とは??
ちょっと全然わからないのでネットの力を借りてみます。
日本では、『フジファブリック』『サカナクション』なるほど。
『WANIMA』もロックバンドのくくりなんですね〜。
『MAN WITH A MISSION』マンウィズもロックだそうです。
『GLAY』『LUNA SEA』この辺は90年代を席巻したビジュアル系ロックバンドですね!
『buck number』!こちらもロックになるとは!!
しかし!
やはりロックバンドといえば『X JAPAN』!!
個人的にとても大好きなバンドで1日一曲は通勤時に聴いています♪
普段ロックを聴かない方も、今日みたいな日は
少しロックに触れてみてはいかがですか?
-
2020/06/06 ☆新商品のご案内☆
2ヶ月ぶりの新商品のご案内です!
4月、5月と当たり前ですが人の動きが少なく、
新しい商品を迎える事もできませんでしたが、
今月に入り、ようやく少しずついろんな事が動き始めました。
ビジョンシステムにも新しいフレームが仲間入りしました。
人気の 『Putri』 の4本です!
2型 2色 ¥29,000
定番のオーバルはお顔の小さい方や、手元専用のメガネにピッタリ♪
新作の8角形(オクタゴン)の玉型は去年から続く人気の型です!
スクエアやオクタゴンはオーバルやウェリントンに飽きてきた方、
定番の型は持っているので少し違うものをお求めの方に
ぜひ掛けていただきたいフレームです!
ちなみにカラーもとっても綺麗なので実物を見ていただきたいです(^o^)
昨日、メガネを作りにきてくださったメンバーの方も
Putriの赤のかわいいスクエアを選んでくださいました♪
メガネが出来上がるのが一週間後なので、
早くお渡しして掛けていただきたいです!!
まだまだ油断はできない状態です。
とくにメガネの検査となると、どうしても距離が近くなったり
検査中の会話は避けられません。
メガネのフィッティングでは非接触も難しいです。
ビジョンシステムでも細心の注意を払い、
検査機器には飛沫防止シートを取り付け、マスク着用はもちろん
一回の検査、接客ごとの消毒も徹底していきます。
メガネ、コンタクトでお困りの際は、まずはお電話でも構いませんので
遠慮なくご相談下さい。 -
2020/06/02 空気の入れ替え
あっという間に6月ですね。
6月になると梅雨がいつから始まるのかいつまで続くのか気になります。
去年は長梅雨でずーっと雨が降っていた気がします。
今年は少し短めになってくれる事を願っています。
梅雨は湿気が多いので
髪の毛はチリチリになるし
べたべたする感じもあるし
今年はマスクもしているからもっと大変です。
熱中症対策で水分補給と涼しめのマスクを探して
なんとか乗り越えていきましょう。
店内では空気を循環させるために
サーキュレーターを稼働させています。
空気の入れ替えはもちろんですが
この時期くらいから午後になると西日が強く
熱がこもってしまうんです。
直接風が当たらない様に気をつけていますが
店内が寒かったり気になる事がありましたらすぐにお伝え下さい。
-
2020/05/29 新しい生活様式
皆さんの中でも今までとは違う
生活様式が始まっているかと思います。
ビジョンシステムでは
アルコール消毒、,手洗い、換気の徹底を行っています。
検査室や店頭での密を避けるため
できる限り、予約をお願いする様になりました。
今までも同様の事をしていましたが
今まで以上にお客様・スタッフの安全を考慮していきたいと
思っています。
まずは安心してお立ち寄り頂ける様に
できる事から始めています。
最近、お客様と話をしていると
「外出が減っているため近くを見る事が増えていて
疲れを感じる」
と言う声が増えてきました。
メガネ・コンタクトの調整で少し改善する可能性が有りますので
気になっていた方はぜひご相談下さい。 -
2020/05/25 ソルテスデュオ(近用ワイド眼鏡)のご案内
デスクワーク中などに、PC作業で手元のキーボードからディスプレイへ視線を動かした時、、、
本や新聞を読んでいて、ふと遠くを見た時、、、
お料理をしながらレシピを確認する時、、、
不便だと感じる事はありませんか?
ソルテスデュオは、そんな方にオススメのレンズです。
一般的な老眼鏡もありますが、
それだと手元の一点のみにしかピントが合っていません。
そのため手元から遠くへ視線をうつした時、ぼやけてみえたり、
メガネの掛けはずしが多くなり面倒に感じます。
ソルテスデュオは、手元から少し先の距離までをみることができるレンズなので、
メガネの掛け替えの必要がなく、一本のメガネで見る事ができます。
少し便利な老眼鏡、と言ったところでしょうか。
家で過ごす時間が増え、手元の見え方に疲れを感じた方、
老眼鏡の買い替えをご検討の方は是非ご相談、おためし下さい☆ -
2020/05/23 ボシュロムキャンペーン♪
コンタクトレンズのキャンペーンのお知らせです。
「アクアロックス」「アクアロックス1day」
「バイオトゥルーワンデー」シリーズ
を対象にキャンペーンを行っております。
・「アクアロックス」3ヶ月以上ご購入の方へ
Quoカード500円分プレゼント。
・ 「アクアロックス1day」「バイオトゥルーワンデー」シリーズを
3ヶ月以上ご購入の方へ2000円分のJCBギフト券プレゼント。
両方とも、店頭でお渡しするアンケートにお答え頂くとメーカーから
郵送でプレゼントが送られてきます。
普段からボシュロム製品を使っている方はもちろんですが
この機会に初めてボシュロムのレンズを試してみるのもいいと思います。
今使っているレンズより良いものは発売されていないのか?
つけごこちがいいレンズはないのか?
UVカットはどうなっているのか?など
気がついた事・気になる事がありましたら
お気軽にご相談下さい。
-
2020/05/18 疲れ目サポート/常用レンズ『リラクシー』
湿気も多く梅雨の訪れを間近に感じる気候ですね。
梅雨は髪がまとまらないし暑いのか寒いのかよくわからず
洋服も毎日悩むので複雑な季節です。
さて、本日はメガネレンズのご紹介です!!
ニコンレンズ 『リラクシー』
発売はだいぶ前になりますが、30〜40代を中心に
根強い人気のレンズです!
このレンズのすごいところは、1枚のレンズで違う度数が入っている事です!!
ちょっと意味が分かりませんよね。
説明します。
基本的に人はメガネをかけて遠くを見ます。(老眼鏡は別です)
近視の人の場合、遠くを見るための度数では、近くを見る時には少し強い…。
でもそのために度数を下げると、当然遠くが見づらくなります。
なので、メガネは遠くの度数に合わせて作り、近くを見る時は自分の眼を調節してピントを合わせて見るのです。
考えてみてください。
仕事でパソコンを見ているとき、
スマホで友達とラインしているとき、、
タブレットでYouTube観ているとき、、、
Switchであつ森しているとき、、、、
部屋で漫画を読んだり大好きなアイドルが載っている雑誌を見たり、
新聞を読む時、休校だけど自宅学習に励んでいるとき、、、、
そう、つまり近くを見ているとき、眼はずっと調節しているのです。
調節している=調節筋が働いてる=眼はずっと力を使い続けているのです!!
そんなの、疲れちゃうに決まってます。
そのための、リラクシーです。
人は近くを見るとき下方視、つまりレンズの下部分を使ってみます。
レンズの構造としては、レンズの上半分に遠くのための度数、
下半分に遠くの度より4段階弱い度数が入っています。
それって遠近両用と何が違うの?
チガウンデス。
遠近両用は、レンズの下半分に近くを見るためのその人だけの度数が入りますが、リラクシーは遠くの度より少しだけ弱い度数が入るのです。
つまり、コンタクトの上からもかけられて、遠くの見え方は変わらず近くは楽に見えるレンズなのです。
少し熱が入りすぎて長くなってしまいました。
普段コンタクトを装用していても、仕事中パソコンを見ていて眼の疲れを感じる方も多いと思います。
コンタクトの上からでもそのままでも、遠くの見え方を変えずに眼の疲れが軽減され、さらにブルーライトもカットできるスグレモノです☆
在宅勤務の方も増えているかと思いますが、ぜひ一度おためしください! -
2020/05/13 メガネの調整